家電リサイクル法の仕組み
家電リサイクル法とは
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)は、ご家庭や事務所から排出されたテレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物(廃家電)をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。2001年(平成13年)4月に施行されました。
グリーンサイクル株式会社は、法律の施行当初より、回収された家電製品の適切かつ効率的なリサイクルに努めています。
家電リサイクル法での対象品目(4品目)
ブラウン管テレビ
・薄型テレビ
※有機ELテレビは除きます
エアコン
冷蔵庫・冷凍庫
洗濯機・衣類乾燥機
なぜリサイクルが必要
テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫、洗濯機(以下家電4品目と呼びます)は、家電の中でも大型で、たくさんの資源が使われているほか、有害な化学物質を使っている物があります。
リサイクルしないと、ほとんどが埋め立てられてしまい、①資源の枯渇②埋立地の不足③有害な化学物質の漏洩ということにつながります。新しい資源をできるだけ使わず、ゴミになる量をできるだけ減らし、何回でも資源として再利用する=リサイクルすることが必要です。
リサイクルをするための役割分担
家電リサイクルは、消費者(使った人)、小売業者(売った人)、メーカー(作った人)がそれぞれ役割を分担することで家電リサイクルを行います。
不要になった家電の引渡し方法やリサイクル料金については、こちらにてご確認ください。