見学の流れ[全体 90分]
① ホールでのご説明
ここがポイント!
- 80名が入れるホール
- リサイクルの流れを、わかりやすくご説明
- 直接ご覧いただけない場所・設備も、図・ビデオを使ってご説明
- 鉄やプラスチックの選別の仕組みをデモ機にてご体験いただけます
水を使ったプラスチック選別デモ機
磁石を使った鉄選別デモ機
動かすことで、
選別の仕組みがよくわかります
② 見学デッキからのご見学
※掲載写真の一部はモニタ等でご覧いただきます。
専用の見学デッキから、安全に見学できます。 (バリアフリー対応)
回収された部品や資源化された素材などを展示
一台一台違う家電製品を手早く解体する様子を
ご覧いただけます
6F:テレビのエリア
液晶テレビの解体
ブラウン管テレビの解体
基板、配線などを 取り外していきます
家電製品は自動搬送で 作業者のもとへ
ブラウン管解体の様子
4F:冷蔵庫・破砕設備のエリア
冷蔵庫の解体
破砕工程のご説明エリア
冷蔵庫からフロンを回収
冷蔵庫は丸ごと破砕機へ
破砕後に素材ごとに分けられていく 過程を、
実物で展示
2F:エアコン・洗濯機のエリア
エアコンの解体
洗濯機の解体
エアコンの室外機からフロンを回収
回収されたフロンは、
重量監視 などにより厳重に管理されます
フロン回収後、室外機を解体
リアルタイムモニタ
ここがポイント!
- 専用の部屋から安全で静かな環境で見学
- バリアフリー
- 一台一台違う家電製品を手早く解体
- フロン等の化学物質を確実に回収
- 回収された部品や資源化された素材などを展示
- 直接見られない場所は、モニターのリアルタイム映像でご紹介
③ 質疑応答
ホールに戻り、ご質問にお答えします
記念撮影もぜひどうぞ